よくある質問 - Q & A -

初めての葬儀(喪主)です。どうしたらいいのでしょうか?

故人の本籍を調べておきましょう。これがわかっていれば様々な状況に迅速に対応できます。また葬儀には「このようにしなければいけない」ということは一切ございません。

乱暴な言い方になってしまいますが、形式については気にしてもしなくてもいいのです。

大切な家族を失い深い悲しみの中で、たとえ突然のことであっても取り乱さず、落ち着いて適切な判断と行動を心掛けましょう。そして見ず知らずの方と接する機会もあるかもしれませんので、失礼やご迷惑をかけることのないよう気を配りましょう。

宗教や地域性により決まりや作法が異なってきますが、一般的な事柄を元に初めて迎えるご葬儀、初めて喪主になられる方への解説をしていきます。

喪主の決め方

喪主の決め方
古くのお葬式は「故人の後継者のお披露目」という場であり、故人亡き後の家長に相当する親族が喪主を務めるのが一般的でした。

核家族化が進み葬儀の規模も縮小傾向にある昨今、喪主は故人との関係性から決定されることが多くなってきました。故人の配偶者、子、或いは親と、故人との血縁関係から喪主を決定するのが一般的な流れとなっています。

故人との縁が深い方の選出が望ましいかもしれません。

喪主の役割

喪主とは葬儀の主宰者です。ご葬儀の決定権を持つ代表であり責任者です。

ご葬儀の日時・場所・内容・費用の決定、関係者や葬儀社との打ち合わせや相談、葬儀全体を把握しつつ弔問・会葬者への気配りや挨拶など、多岐に渡る役割がございます。

しかし昨今の葬儀事情では「形式上としての喪主を選出し、実際の責任者は別の方」というケースも増えております。

例えば「形式上の喪主は故人の配偶者(妻)、実際の責任者は子(息子)」、という形です。喪主を務めるには精神的・体力的な部分で高齢の為難しいので、一番縁が深い故人の妻を形式上の喪主として選出し、実際の喪主としての役割は息子が負うというものです。

決定権を持つ人を選出しておかなければ、ご葬儀を滞りなく執り行うことは難しいです。

ご葬儀全般の事項に関わり決定を下すということはなかなか難しいので、ご遺族の中で分担しながら喪主をサポートしていくのが近年の一般的な形です。
喪主の役割

我々は万全のサポートで喪主様を支えます

変わりゆくご葬儀の形態の中で、喪主としての選び方や役割とその状況も様変わりしてきています。

大事な方のご葬儀に於いて「決定と責任を負い、弔問・会葬者への顔」となる喪主という立場ではございますが、お葬式を執り行う方は誰しもが不安でいっぱいです。喪主に慣れるということは現実的にとても難しく、お葬式を無事に終えたとしても心身ともに疲弊しきってしまうことでしょう。

  • 宗教者(菩提寺)への連絡と確認
  • 弔問、会葬者への挨拶や気配り
  • お手伝いいただいた関係者への配慮
  • etc...

特に喪主という立場にはとにかく「気疲れ」というものが付いて回ります。

お葬式には宗教や宗派、地域性によりある程度の定めがございますが、基本的には「このようにしなければいけない」ということはございません。

初めて迎えるご葬儀でもそうでなくとも、大事なことは終えた後に「後悔」という思いだけは残さないようにして下さい。

  • あの時に聞いておけばよかった、言っておけばよかった
  • あのような葬儀にしたかった、こうしてもらえればよかった

改めて故人様を知ってもらい、故人様の歩んできた人生に感動をしていただく為に、一丸となって全力でサポートいたします。

蒼葉葬祭ではご不安な皆様のお役に立てるように、経験豊富なスタッフが葬儀マナーやお葬式に対しての心得を、「初めてお葬式を迎える方にも、慣れているので心配無用と仰る方にも」、丁寧に分かりやすくアドバイスさせていただきます。

ご遺族様の気配りが行き届いたお葬式の進行も、スムーズに執り行いますので、全てを安心してお任せ下さい。

必ず貴方のお力になります お気軽にお電話ください、
私達が真心でご奉仕いたします

フリーダイアル0120-702-494 お問合せ

無料通話・年中無休・24時間365日受付

  • 365日 24時間対応。(今、この時間でもご対応致します)
  • 病院・ご自宅へのお迎えもお任せください。
  • ご葬儀のご相談は全て無料で承ります。